★特車申請(特殊車両通行許可申請)、基準緩和申請(保安基準の緩和認定申請)の専門行政書士事務所です!  営業時間9:00~17:00 土日祝日定休
℡048-781-0889
電話相談・見積無料です お気軽に !
専門行政書士事務所だからオンライン申請、オフライン申請(窓口申請)全てOKです!!    野中尚行政書士事務所 〒362-0063 埼玉県上尾市小泉2-1-4正吉ビル2F
 
 ホーム
■特車申請について
特殊車両通行許可申請とは
許可の条件&許可の期間
特殊車両の指導、取締り、罰則
特車申請報酬額
特車申請のよくある質問
特車申請の関連用語
■基準緩和認定申請について
保安基準緩和認定申請とは
基準緩和申請出来る車両とは
保安基準緩和認定申請報酬額
基準緩和のよくある質問
基準緩和の関連用語
■その他
事務所のご案内
お問い合わせ
リンク
各関連法令の比較
車両制限令の制定と改正
新規開発車両証明制度
℡048-781-0889
月曜日~金曜日
9:00~17:00
電話相談・見積無料です
お気軽にどうぞ !

広告
 ■基準緩和の認定を申請出来る自動車・・・ 
基準緩和の認定を申請することが出来る自動車は、次の各号のいずれかに該当する自動車となります。
1  長大又は超重量で分割不可能な単体物品を輸送することができる構造を有する自動車(けん引自動車を除きます)
2 分割可能な貨物を保安基準第4条(車両総重量)に定める基準又は第4条及び第4条の2(軸重等)に定める基準を超えて積載しかつ輸送することができるバン型(オープントップ型を含む。)、タンク型(ミキサー車、粉粒体運搬車等を含む。)、幌枠型コンテナ用自動車の運搬用あおり型(貨物の落下を防止するために十分な強度のあおり及び固縛装置を有するものに限る。)、スタンション型(貨物の落下を防止するために十分な強度のスタンション及び固縛装置を有するものに限る。この場合において、十分な強度のスタンション(前方への貨物の突出を防止するために荷台前部に備えるものを含む。)は、車体に固定されているものであること(以下、このスタンション型を「固定式スタンション型」という。)。ただし、側面に備えるスタンションは、分割可能な貨物の輸送時において装着することが確実であると認められる場合にあっては、脱着できるものであってもよい(以下、このスタンション型を「脱着式スタンション型」という。)。)又は船底型(貨物の落下を防止するために十分な深さ、強度を有する貨物の支え台及び固縛装置を有するものに限る。)(次号において「スタンション型等」という。)であって、当該輸送物品を確実に積載する構造を有するセミトレーラ
3 重量において分割可能であるが、長さにおいて分割不可能な貨物(前号の自動車で輸送できる貨物を除く)(以下、「長尺貨物」という。)のみを保安基準第2条(長さ)、同第4条(車両総重量)、同第4条の2(軸重等)及び同第6条(最小回転半径)に定める基準を超えて積載し輸送できる構造を有するスタンション型等のセミトレーラ(長尺貨物を長さの緩和を必要とせず積載するものを除く。)
4 第1号、第2号又は前号に掲げる自動車であって被けん引自動車であるものをけん引することができ る構造を有するけん引自動車 
5 最大限に積載した国際海上コンテナ(ISO規格の長さ40フィートコンテナ及び長さ20フィートコンテナであって最大総重量が 30.48トンであるもの、並びに長さ20フィートコンテナであって最大総重量が24.00トンであるものをいう。)を保安基準第4条(車両総重量)に定める基準を超えて積載し、かつ、輸送することができる構造を有する被けん引自動車 
6 前号の自動車を保安基準第4条(車両総重量)に定める基準又は第4条の2(軸重等)に定める基準(「海上コンテナ用2軸トラクタの駆動軸重に関する試験及び判定」による試験結果が判定基準に適合しているものに限る。)を超えてけん引することができる構造を有するけん引自動車
7 最高速度が100キロメートル毎時以下である大型貨物自動車(貨物の運送の用に供する普通自動車であって、車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上のもの若しくはこれに該当する被けん引車をけん引するけん引自動車をいう。)であって高速自動車国道等を運行しないもの (平成15年8月31日までに製作されたものに限る。
8 離島(高速自動車国道等を有する島及び架橋等により高速自動車国道等との道路交通が確保されている島を除く。)に使用の本拠の位置を有する大型貨物自動車(平成15年8月31日までに製作されたものに限る。) 
9 起点及び終点以外の場所において乗降する乗客がきわめて少ない路線を定期に運行する旅客自動車運送事業用自動車その他使用の態様が特殊である自動車
10 路線を定めて定期的に運行する連節バスであって、長さが18メートル以下のもの
11 路線を定めて定期的に運行する旅客自動車運送事業用自動車であって、長さが15メートル以下であり、かつ、後車軸(駆動輪を除く。)に操舵機構が備わっているもの
12 路線を定めて定期的に運行する旅客自動車運送事業用自動車であって、高速道路等(道路交通法(昭和35年法律第105号)第22条第1項の規定により当該道路において定められている自動車の最高速度が60キロメートル毎時を超える道路をいう。)又は高速自動車国道等(最高速度の指定が80キロメートル毎時未満であるものを含む。)を運行する距離又は時間が路線全体の2分の1以下で、かつ、当該道路を60キロメートル毎時以下で運行する自動車
13 特殊自動車、クレーン車又はクレーン用台車であって、その使用目的に応じた作業を行うための特殊な構造を有する自動車
14 緊急車両又は保安用車両に備えるものとして青色、その他の車両に備えるものとして黄色の点滅する灯火を備え付けなければならないことを飛行場の設置者等が証する書面を有する自動車であって、当該点滅する灯火を飛行場の制限区域内でのみ使用する自動車 
15 道路法第47条の2第1項の規定により道路管理者が通行条件として付した第3第1号の自動車(幅が3メートル以上のトレーラ又は連結時全長が16.5メートルを超えるものに限る。)の前後を誘導するための自動車であって、誘導中のみに使用する緑色の点滅する灯火を1個(複数の照明部を有し、構造上一体となっているものを含む。)備えるもの(但し、二輪自動車及び側車付二輪自動車は除く。) 
16 幅が3メートル以上のトレーラ又は連結時全長が16.5メートルを超えるトレーラをけん引するトラクタであって、当該トレーラをけん引する場合のみに使用する緑色の点滅する灯火(車体の上部の見やすい位置に2個(発光部の数)以下とする。)を備えるもの 
17 道路以外の場所でのみ使用するものとして、ABS を作動不能とするための手動装置を備えた自動車であって、運転者席において当該装置の作動状態を確認できる装置を備え、かつ、当該装置を道路以外の場所でのみ使用する旨の表示(コーションラベルの貼付など)がなされているもの
18 国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律(平成16年法律第31号)第2条第3項に定める国際埠頭施設であって、同法第32条及び第33条に定める埠頭保安規程等を定めている施設を保安巡視するため、青色の点滅する灯火を備える必要があり、同法第29条に基づき、当該施設の保安管理者が設定し及び管理する制限区域の周囲のみで当該灯火を使用することを地方整備局、北海道開発局又は沖縄総合事務局の事務所又は事業所(港湾関係に限る。以下「港湾事務所等」という。)の長が認めた港湾事務所等が所有する自動車 
19 道路を横断する場合に限り運行するものであって、分割可能な貨物を保安基準第2条(長さ)、同第4条(車両総重量)、同第4条及び第4条の2(軸重等)(軸重等にあっては駆動軸にエアサスペンションを装着する車両であって駆動軸重が11.5トンを超えない場合に限る。)又は同第6条(最小回転半径)に定める基準を超えて積載し、かつ輸送することができる構造を有する自動車(けん引自動車を除く。)であって、長さ(被けん引自動車にあっては連結時全長)が21.5メートル以下のもの。 
20 前号に掲げる自動車であって被けん引自動車であるものを保安基準第4 条(車両総重量)に定める基準又は同第4条及び第4条の2(軸重等)に定める基準(軸重等にあっては駆動軸にエアサスペンションを装着する車両であって駆動軸重が11.5トンを超えない場合に限る。)を超えてけん引することができる構造を有するけん引自動車
21 外装基準の適用を受ける日本の伝統的な装飾を施した霊柩自動車(宮型霊柩自動車)であって貨物自動車運送事業用自動車として登録されるもの 
22 トレーラ・ハウスのうち、当該自動車が有する施設・工作物が分割困難な構造であり、かつ、当該自動車を特定地に定置して使用するとともに、そのための運行が一時的な片道限りのもの 
23 災害応急対策又は災害復旧の用に供する自動車
24 前各号に掲げるほか、構造又は使用の態様が特殊であることにより、基準の適用を除外せざるを得ないと認められる事由があると判断される自動車
 
 copyright 2007 © 野中尚行政書士事務所 All rights Reserved.
特車申請・基準緩和申請の専門事務所・・・野中尚行政書士事務所 〒362-0063埼玉県上尾市小泉2-1-4正吉ビル2F Tel048-781-0889 Fax048-782-5587  土日定休 9:00~17:00